こんにちは。
さて今回は、先週5月31日に、日本の財務省から発表された「外国為替平衡操作の実施状況」について、取り上げてみたいと思います。
「外国為替平衡操作って何!?」と思われる方もいるかもしれませんが、いわゆる「介入」のことです。
元々、市場では、4月29日と5月2日に、日本の金融当局によるドル売り円買い介入があったのではと、言われていました。
ただ、今回、正式に発表があったことで、“市場の想定通り”であったことがはっきりしたわけです。
発表自体は、「令和6年4月26日~令和6年5月29日における外国為替平衡操作額 9兆7,885億円」という実にあっさりしたものでした。
(出所:財務省HP)
言うまでもなく、4月29日は「みどりの日」で日本は祝日です。また、5月2日は、ゴールデンウィークの真っ最中の平日で、東京市場が開く前の午前5時台に介入が行われたようです。
貿易や資本関連の実需の為替売買量が巨額な日本市場ですが、祝日や平日の早朝という、俗に市場が「薄い」と言われる時間帯を狙い、限られた資金で効果的な手法を取ったものと思われます。
そもそもこの「米ドル高・円安」が大きく進行した理由は、米国の政策金利の高止まりと、ゼロ金利政策こそ解除されたものの、引き続き、金利の急上昇は期待されていない日本との“日米金利差”が持続するという点にあります。
そういった意味では、いずれは米国の金利が下がりだし、日本の金利が少しでも上昇していけば、円安是正が見込まれているため、それまでの“時間稼ぎの介入”とも捉えることができます。
ただ、160円を再び超えるような円安がまた起こるかどうかは別にして、一時に比べ、「米ドル対日本円」の変動ゾーンが、だいぶ“ドル高円安方向”にシフトしてきたことは間違いないようです。
今が、かなりの「円安」だったのかどうかは、数年後にまた明らかになるとは思いますが、長く続いた1米ドル=100-110円前後の時から外貨資産を保有されていた方は、今の時期、非常に大きな恩恵を受けているのも、事実です。
「資産形成」においては、“通貨分散”という考え方も、是非、加えて頂くと良いでしょう。