こんにちは!
さて、以前にも「ドルコスト平均法」のケーススタディについては、ご紹介したことがありますが、この部分はしっかりとご理解頂きたいため、今回、改めて取り上げることとしました。
ケーススタディ
これからあなたは、「毎月1万円ずつ、6ヶ月間、Aというファンド(投信)に投資を行う」ことを決めたとしましょう。
従って、元手は、1万円×6ヶ月なので、6万円です。
このときに、このAファンド(投信)が、「上昇している相場」、「変動している相場」、「下降している相場」で、それぞれどう損益が変わるのか、考えてみたいと思います。
ケース1 「上昇している相場」
では最初に、基準価格が上昇している相場で、考えてみましょう。
1月にAファンドの基準価格(単価)が、1口=1,000円だったとします。
従って、1月に1万円で購入できるのは、10,000円÷1,000円=10口となります。
相場は上昇基調なので、2月は基準価格が1200円に上がりました。
購入できる口数は、10,000円÷1,200円=8.3口となります。
※0.1口未満の端数は、ここでは四捨五入します。
同じく3月は1,400円に値上がりしたので7.1口、4月は1,600円で6.3口、5月は1,800円で同じく5.6口、そして6月には、基準価格が1月の倍の2,000円になったため、1万円で購入できる口数は5口となりました。
※10,000円÷2,000円=5口
当然、1月から“一貫”して値を上げているため、「利益」が出ていることは、お分かり頂けると思います。
では、一体いくらになっているのでしょうか!?
それは、今まで購入した口数(ユニット数)合計に、現時点の「基準価格(単価)」を掛ければ、計算することができます。
上記の全てのユニット数の合計は、以下のように42.3口となります。
基準価額 | 購入口数 | |
---|---|---|
1月 | 1,000 | 10 |
2月 | 1,200 | 8.3 |
3月 | 1,400 | 7.1 |
4月 | 1,600 | 6.3 |
5月 | 1,800 | 5.6 |
6月 | 2,000 | 5 |
計 | 42.3 |
従って、42.3口×基準価格2,000円ですので、84,600円で売却できることになります。
結果、84,600円(売却額)- 60,000円(元手)=24,600円の「利益」を上げることができたわけです。
ケース2 「変動している相場」
次に、変動している相場で考えてみましょう。
考え方は、上記と全く同じです。
まず、価格は以下のように動いたとします。
1月は1,000円で始まって10口の購入です。
しかし、2月は基準価格が800円と値下がりし、10,000円÷800円=12.5口になりました。
3月はさらに500円まで下がって20口、4月も同じく500円で20口の購入です。
5月は、800円に値を戻し12.5口、そして6月は、何とか1月の価格に戻って1000円で、10口の購入となりました。
基準価額 | 購入口数 | |
---|---|---|
1月 | 1,000 | 10 |
2月 | 800 | 12.5 |
3月 | 500 | 20 |
4月 | 500 | 20 |
5月 | 800 | 12.5 |
6月 | 1,000 | 10 |
計 | 85 |
もし、このとき元手である6万円を一括投資していれば、“ひやひや”しながらも何とか6万円に戻って、手数料分だけ“損”したというのが結果です。
では、積立投資の場合は、どうなるのでしょうか!?
総口数は、85口保有しているため、計算式は、85口×6月の基準価格1,000円=85,000円となります。
従って、85,000円(売却額)- 60,000円(元手)=25,000円(利益)
と、何とケース1の上昇相場より、多くの「利益」を獲得することが出来ました。
ケース3 「下降している相場」
では、果たして下降している相場では、どうなるのでしょうか?
少し極端な例で、考えてみたいと思います。
まず、1月は同じく基準価格1,000円で、10口購入できました。
そして、2月は800円で12.5口、3月は500円で20口と、ここまではケース2と同じです。
さて、ここからが大変です。何と、基準価格は、いきなり1/10の100円にまで値下がりしました。
実際の市場においても、株式の場合、このようなケースを観ることがあります。
しかし、6か月間「買う」と決めたので、ここでも“一喜一憂”せずに、自動的に買い続けます。
口数は1万円で、100口買うことができます。
そして、同じく5月も100円で、100口。
そして、6月は何とか少し価格が戻って、400円となり25口の購入となりました。
さて、この投資信託に、6万円一括投資をしていたらどうだったでしょうか!?
たぶん、投資家心理からすれば、この6ヶ月間「寝つき」が悪く、朝起きても“憂鬱”な朝を迎えていたかもしれません。
6万円の元本は、半年経って、24,000円になってしまったからです。
では、積立投資の場合は、どうなったのでしょうか!?
基準価額 | 購入口数 | |
---|---|---|
1月 | 1,000 | 10 |
2月 | 800 | 12.5 |
3月 | 500 | 20 |
4月 | 100 | 100 |
5月 | 100 | 100 |
6月 | 400 | 25 |
計 | 267.5 |
総口数は、何と267.5口購入できました。
基準価格は60%も下がって、400円となってしまいましたが、口数がたくさんあるため、267.5口×基準価格400円で、何と107000円の売却額となります。
従って、利益は、107,000円(売却額)- 60,000円(元手)=47,000円(利益)
を獲得することができました。
さて、ケーススタディを観てきましたが、ここでのポイントは、一体何なのでしょうか!?
それは、
「相場が“下げているとき”でも、一定額を“購入し続けて”いた」
ということです。
これによって、相場が下がった時に、購入口数をたくさん保有することができたのです。
以上見てきたように、「下降している相場」であっても、利益を上げることが出来る可能性があるのが、この“ドルコスト平均法”を用いた「積立投資」の最大のメリットといえます。
ただ、ここまで解説した上で、逆に留意して頂きたいポイントがあります。
それは、
「だから、“ドルコスト平均法”は必ず儲かる」
ということではないということです。
「ドルコスト平均法」自体は、価格を平準化するためのものであって、この手法自体が、「必ず収益を約束してくれる」ものではないからです。
「ドルコスト平均法」を活用して勝つためには、絶対に守らなければいけないいくつかの“重要な前提条件(一定のルール)”があります。
こちらについては、「ドルコスト平均法で勝つための“前提条件”とは!?」で詳しく述べていますので、是非、こちらをご覧ください。