さて、今日の数字は、年齢です。
日本人の平均寿命は、男性が7年連続、女性が6年連続で過去最高を更新しています。
ただ、気になるのは・・・
厚労省によれば、2018年の日本人の平均寿命は、女性が0.05歳延びて87.32歳、男性も0.16歳延びて81.25歳となりました。
国・地域別でみると、女性は世界2位、男性は世界3位となっています。
2018年の国・地域別平均寿命
男性 | 女性 | |||
---|---|---|---|---|
1位 | 香港 | 82.17歳 | 香港 | 87.56歳 |
2位 | スイス | 81.40 | 日本 | 87.32 |
3位 | 日本 | 81.25 | スペイン | 85.73 |
4位 | ノルウェー | 81.00 | 韓国 | 85.70 |
5位 | スウェーデン | 80.78 | スイス | 85.40 |
男女とも香港が1位となっていますが、男女共に高い国は、香港のほか、日本とスイスといったところです。
まさに、「人生100年時代」も、夢ではなくなってきました。
ただ、気になるのは、その“中身”です。
自立して生活できる年齢を指す「健康寿命」が、どれだけ延びているかです。
2016年の調査では、女性の健康寿命は74.79歳、そして男性は72.14歳でした。
つまり、平均寿命との差は、男性が“9.11歳”、女性は“12.53歳”となっています。この期間は、自立できずに、生きているということになります。やはり、長生きしても、元気でなければ楽しいとはいえないかもしれません。
「100年時代」に備えた「資産形成」も大切ですが、若いうちから健康に気をつけた「生活習慣」が重要と言えるでしょう。
「健康」、「生きがい」、「経済(お金)」のバランス良く、元気に長生きしたいものです。