新nisa、より使い易く Ifa Japan

新NISA、より使い易く

こんにちは。
さて今回は、昨日報道されたばかりの「NISA」の新しい制度について取り上げてみたいと思います。

「NISA(少額投資非課税制度)」という名前自体は、最近よく耳にしますが、「どんな制度かよくわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。

仕組みはごく簡単で、「株式や投資信託に投資して、利益が出ても、その利益には税金は課税しません」というシンプルな制度です。

ただ、税制上の優遇があるため、無制限というわけにはいきませんので、現行制度では、「一般型NISA」は最長5年で年間120万円が上限、「つみたてNISA」は最長20年で年間40万円といった制約がついています。

それが今回の改正で、2024年から、この枠が一気に広がります。

今まで120万円だった一般型のNISAの上限が240万円と倍の枠になり、つみたてNISAも、現行40万円が3倍の120万円にまで枠が広がります。

一方、「富裕層だけ優遇」とならないため、非課税となる生涯投資枠は1800万円と新しい制限が加わります。

今後、もう少し細部にわたって、議論が煮詰められていくものと思われますが、まずは朗報です。

ただ、いつも申し上げておりますように、いくら制度が整備、拡充されても利用しなければ「宝の持ち腐れ」です。新制度は2024年からはじまりますが、今からでもNISAの活用は可能です。

まずは、少額からでもNISA口座の活用を始めましょう。“枠”が広がるという事は、中長期的に観れば、NISAに取り組んだ方となにもされなかった方の将来の「資産格差」はますます広がる事となります。
「人生100年時代」は、まさに自己責任で「資産形成」に取り組まなければならない時代です。

まだ、取り組んでいない方は、来年から少しずつ始められてはいかがでしょうか。「時代の流れ」に乗り遅れないために、まずは、ご遠慮なくご相談ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール