Ni~tsu Kome No Kabushiki Ichiba Kyuraku Ifa Japan

日米の株式市場急落

こんにちは。

さて今回は、先週末からの日米の株式市場の急落について考えてみたいと思います。

先週日本の金融政策決定会合、米国のFOMC(連邦公開市場委員会)がともに31日に終わってから、株式市場が大きく崩れています。

先週8月2日に発表された米国7月の雇用統計についても、株式市場はひどい反応を示しました。

発表の内容ですが、いつも話題になる非農業分門の雇用者数は、11.4万人の増加(市場予想は18万人程度)、 また、失業率は4.3%(市場予想は4.1%)といずれも市場の予想を大きく下回りました。

今までは、こういった悪い数字が出ると、「金利引き下げが期待できる」と、株価にプラスに働いたものですが、今回は環境が悪すぎました。

日銀の政策決定会合で、0.25%程度への金利引き上げ決定とともに、今後の情勢次第では、さらなる金利引き上げもいとわないといった総裁の発言により、日本の株式相場が急落している中、追い打ちをかけるように米国の景気悪化懸念が浮上しました。

それ以前に発表されていた米国ISM製造業景気指数が良くなかったことに加え、この失業率が、それまでは 「悪いニュースは、金利を下げる良いニュース」としていた市場心理をすっかり冷やしてしまいました、

8月2日の下げ2,216円に続いて8月5日の日経平均は、あのブラックマンデーの翌日を超える4,451円という史上最大の下げ幅で取引を終了しています。

ブラックマンデーの次の日のことは、今でもはっきり覚えていますが、当時、大手町の大きなビルの1階にあった証券会社の株価を示すボードがすべて真っ暗になり、どの銘柄も値段がついていなかった光景を思い出します。

明日以降、どのように相場が動くかはわかりませんが、ただ、怖がっているだけでは、「中長期の資産形成」はできません。

今年になって新NISAで、新しく「資産形成」を始められた方のなかには、不安な方もたくさんいらっしゃることと思います。

ただ、上がったものは下がりますが、逆に下がったものも、いつかは上がります。

そしてこの時期に重要な事は、値段が下がれば、同じ投資金額でも、たくさん購入することができるということです。つまり下落時は“仕込み時”なのです。

今は“仕込み時”と考えて、無理のない金額で、「積立手法」を活用しながら、引き続き、「資産形成」に取り組んでいただければと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール