行動ファイナンス理論-その1 - IFA Japan

行動ファイナンス理論 その1

さて、前回の「投資家心理」に続いて、この何とも不可解な人間の心理や感情に基づいて行う投資行動について、研究を重ねてきた“行動ファイナンス理論”を、今回は取り上げてみたいと思います。

行動ファイナンス理論で最も有名なのは、2002年のノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン博士と、エイモス・トヴェルスキー博士が提唱した「プロスペクト理論」です。

同理論によれば、「行動ファイナンス」とは、「人間は常に合理的に行動するとは限らない」という前提で、経済や金融市場の動きを考えていきます。

それまでの経済理論においては「人間は利益の追求のみを目的として、常に合理的に行動する」とされてきました。

しかしながら、現実の「投資の世界」においては、全く違った動きを繰り返した歴史があります。

その典型的な例が、株式市場などに見られる“バブル”です。

後になって振り返ってみれば、バブルに巻き込まれていった投資家の行動が、いかに合理的でなかったか、逆にいえば、いかに感情的に行われていたかが分かります。

人間自体が「感情の生き物」であるため、投資の世界においても、その意思決定を行う「投資家の精神状態(感情)」によって、市場は左右されてきたといっても過言ではありません。

一般的に、「損をしたくない」ということは、利益が出ている場面においては、その実現できている利益を逃したくない(損した気分になりたくない)ため、早目に利益確定に走る傾向が見られます。

逆に、含み損がある場合は、その損失を“現実”のものとして受け入れたくない気持から、なかなか損切りすることができず、ついには“塩漬け”でどうにもならない状態に、陥ってしまうことになりやすいのです。

“塩漬け”となってしまった投資家の心理は、「まだ売っていないので、損したわけではない」と、自分自身に言い聞かせているケースがほとんどです。

つまり
「利益は少しで確定してしまうのに、損失は確定する勇気がないため大きく膨らみやすい」
ということが、人間の“感情に基づく行動”としては、起こりやすいということです。

では、一体このような人間の心理状態で、投資で勝つことができるのでしょうか!?

言うまでもなく、
「利益は小さく、損失は大きく」
では、勝てるはずがありません。

では、勝つためには、一体、どうしたら良いのでしょうか!?

「・・・・・」

この続き(答え)は、次回お伝えしたいと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール