こんにちは。
さて、今回は、米労働省が先週7月5日に発表した6月の雇用統計を取り上げたいと思います。
結果から申し上げると、今回の数字は、ほぼ市場の想定内に留まったといえます。
いつも注目される非農業部門の雇用者数は、前月から20.6万人の増加(市場予想は19万人程度)となりました。
6月分だけの数字で観ますと、やや多いという感じもしないではないですが、5月の速報値は、27.2万人から21.8万人へ、4月分は16.5万人が10.8万人へとそれぞれ下方修正されているため、市場に大きな衝撃はありませんでした。
失業率そのものは市場予想の4.0%に対して4.1%。平均時給の伸び率は前月からは0.3%上昇、前年同月からは3.9%の上昇と5月の4.1%から減少し、いずれの数字もほぼ市場の予想通りでした。
前日の4日は独立記念日で市場が閉まっており、連休をとったトレーダーも多いと考えられるうえに、ほぼ想定内の数字ということで、株価は堅調に推移しました。
雇用者数の伸びが、過去3ヵ月間の平均で観て、当初の予想よりも減速していることなどを含め、総じて、経済は減速しているとの見方が強くなり、「9月にも利下げは期待できる」と解釈している市場参加者が多いようです。
ただ、米国企業の今後の業績はもちろんですが、ますます混とんとしてきた米国大統領選挙の行方を含めて、不透明な要因は山積したままです。
日米とも、引き続き株価は堅調に推移していますが、「資産分散」、積立手法を用いた「時間分散」を利用され、淡々と「資産形成」に取り組んでいただくのがよろしいかと思います。