企業型“選択制”確定拠出年金(DC)導入支援
会社側と従業員の双方にメリットがあるDC導入を支援!
確定拠出年金は、2001年から開始された「確定拠出年金法」に基づく、公的な日本の年金制度です。当初は、大企業の導入が大半でしたが、今回こちらで紹介する「選択制」は、主に、中堅中小企業、零細企業、小規模同族会社などのための制度です。
同制度は、新たに企業負担で導入する退職金や年金制度ではありません!役員や従業員の自助努力による積立制度といえます。
企業型 “選択制” 確定拠出年金の特徴
制度を図に表すと・・・
加入してもしなくても、企業の給与負担額は変わりません。
企業のメリット
従業員のメリット
ケーススタディ
例えば、
年齢30歳、給与月額25万円の場合
東京都の一般事業
・健康保険料率 | 9.98% | ・介護保険料率 (協会けんぽ) | - |
---|---|---|---|
・厚生年金保険料率 | 18.30% | ・雇用保険料率(労働者負担率) | 0.6% |
現行給与250,000円 | → | 新給与 | 195,000円 |
生涯設計手当 | 55,000円 | ||
とし、生涯設計手当から10,000円を確定拠出年金の掛け金とした場合、残りの240,000円は、従来通り給与と手当の名目で受け取る。 | |||
社会保険料・税金の負担軽減額(概算) |
|||
厚生年金保険料軽減額 | -21,960円 |
||
健康保険料軽減額 | -11,976円 | ||
雇用保険料軽減額 | -720円 | ||
年間の社会保険料軽減額 | -34,656円 | ||
源泉所得税軽減額 | -2,500円 | ||
住民税(所得割)軽減額 | -4,900円 | ||
年間の税金軽減額 | -7,400円 | ||
合計年間軽減額 | -42,056円 | ||
30歳から60歳まで、同じ条件で掛け金をかけた場合 | |||
現在の年齢から60歳までの軽減額累計 | -1,261,680円 | ||
現在の年齢から60歳までの掛け金累計額 | 3,600,000円 | ||
※掛け金の運用益などは、ここには含まれていません。 |
注意事項
- 当シミュレーションは、2022年4月現在の法令(雇用保険料率のみ2022年10月分を先行適用)等に基づいており、将来変更される可能性があります。計算結果は、上述の協会けんぽの料率をもとに算出している概算値であり、実際の金額を保証するものではありません。
- 税額の計算では、給与所得控除・社会保険料控除・基礎控除のみを考慮しています。
- 住民税の計算においては、所得割額のみを計算しています。
なお、所得税の計算においては復興特別所得税を反映させています。
DCコンサルティング(無料個別相談)へのお申し込み
会社の社会保険料の軽減効果の試算、各従業員の方の税額控除、社会保険料の軽減効果の詳細については、まずは当社までお問い合わせ、または「無料個別相談」にてお申し込みください。
選択制DCコンサルティング(面談)の流れ