こんにちは!
さて、前回は、「海外直接投資」の現状を取り上げましたが、今回は、「金融リスク」について、考えてみましょう。
金融面において、個人的に気になっている事の一つは、ここにきて、“高リスク資産”が、急拡大していることです。
国際通貨基金(IMF)の国際金融安定性報告書(GFSR)によれば、低格付け債などの高リスク資産の残高が、9兆ドル(約970兆円)にまで達しました。
これは金融危機後の10年間で、倍増した計算です。
内訳をみると、レバレッジド・ローンという信用力の低い企業への融資残高が約5兆ドル、低格付け債が2.5兆ドル、私募債が1兆ドルなどとなっています。
また、金融危機の時に問題となったサブプライム・ローン(低所得者向け住宅ローン債権)同様、高リスク債権をまとめたローン担保証券も、8000億ドルとなっています。
そして、さらに、今回、FRBでは、社債を買い入れる緊急措置を発動しましたが、その中には、投資不適格の債権(堕天使債)も、購入対象に加えられました。
市場に溢れ出た大量のマネーが、“高リスク資産”に向かっています。
このような状況の中、世界の主要銀行の約50%は、自己資本比率が4%を切ると見られています。
各国政府、中央銀行、主要銀行が一丸となって、“高リスク資産”の受け皿となっているのが実情なのです。
今はまだ顕在化していませんが、今年の後半以降、これら企業の業績低迷により、“債務不履行”が増加してきた時が、一つの「ターニングポイント」になる可能性があります。
“金融リスク”が、顕在化するからです。
「with コロナ」、「アフターコロナ」の本当の正念場は、実体経済への影響が顕在化してからと言えます。
ウイルス感染の第2波と共に、現在の“金融システム”への第2波にも、十分留意して臨む必要があるといえるでしょう。