ドルコスト平均法の魅力 ケーススタディ Ifa Japan

ドルコスト平均法の魅力 ~ケーススタディ~

こんにちは!
さて、以前にも「ドルコスト平均法」のケーススタディについては、ご紹介したことがありますが、この部分はしっかりとご理解頂きたいため、今回、改めて取り上げることとしました。

ケーススタディ
これからあなたは、「毎月1万円ずつ、6ヶ月間、Aというファンド(投信)に投資を行う」ことを決めたとしましょう。
従って、元手は、1万円×6ヶ月なので、6万円です。

このときに、このAファンド(投信)が、「上昇している相場」、「変動している相場」、「下降している相場」で、それぞれどう損益が変わるのか、考えてみたいと思います。

ケース1 「上昇している相場」
では最初に、基準価格が上昇している相場で、考えてみましょう。
1月にAファンドの基準価格(単価)が、1口=1,000円だったとします。
従って、1月に1万円で購入できるのは、10,000円÷1,000円=10口となります。

相場は上昇基調なので、2月は基準価格が1200円に上がりました。
購入できる口数は、10,000円÷1,200円=8.3口となります。
※0.1口未満の端数は、ここでは四捨五入します。

同じく3月は1,400円に値上がりしたので7.1口、4月は1,600円で6.3口、5月は1,800円で同じく5.6口、そして6月には、基準価格が1月の倍の2,000円になったため、1万円で購入できる口数は5口となりました。
※10,000円÷2,000円=5口

当然、1月から“一貫”して値を上げているため、「利益」が出ていることは、お分かり頂けると思います。
では、一体いくらになっているのでしょうか!?

それは、今まで購入した口数(ユニット数)合計に、現時点の「基準価格(単価)」を掛ければ、計算することができます。

上記の全てのユニット数の合計は、以下のように42.3口となります。

基準価額購入口数
1月1,00010
2月1,2008.3
3月1,4007.1
4月1,6006.3
5月1,8005.6
6月2,0005
42.3

従って、42.3口×基準価格2,000円ですので、84,600円で売却できることになります。
結果、84,600円(売却額)- 60,000円(元手)=24,600円の「利益」を上げることができたわけです。

ケース2 「変動している相場」
次に、変動している相場で考えてみましょう。

考え方は、上記と全く同じです。
まず、価格は以下のように動いたとします。

1月は1,000円で始まって10口の購入です。
しかし、2月は基準価格が800円と値下がりし、10,000円÷800円=12.5口になりました。
3月はさらに500円まで下がって20口、4月も同じく500円で20口の購入です。
5月は、800円に値を戻し12.5口、そして6月は、何とか1月の価格に戻って1000円で、10口の購入となりました。

基準価額購入口数
1月1,00010
2月80012.5
3月50020
4月50020
5月80012.5
6月1,00010
85

もし、このとき元手である6万円を一括投資していれば、“ひやひや”しながらも何とか6万円に戻って、手数料分だけ“損”したというのが結果です。

では、積立投資の場合は、どうなるのでしょうか!?
総口数は、85口保有しているため、計算式は、85口×6月の基準価格1,000円=85,000円となります。
従って、85,000円(売却額)- 60,000円(元手)=25,000円(利益)
と、何とケース1の上昇相場より、多くの「利益」を獲得することが出来ました。

ケース3 「下降している相場」
では、果たして下降している相場では、どうなるのでしょうか?
少し極端な例で、考えてみたいと思います。

まず、1月は同じく基準価格1,000円で、10口購入できました。
そして、2月は800円で12.5口、3月は500円で20口と、ここまではケース2と同じです。
さて、ここからが大変です。何と、基準価格は、いきなり1/10の100円にまで値下がりしました。
実際の市場においても、株式の場合、このようなケースを観ることがあります。

しかし、6か月間「買う」と決めたので、ここでも“一喜一憂”せずに、自動的に買い続けます。
口数は1万円で、100口買うことができます。
そして、同じく5月も100円で、100口。
そして、6月は何とか少し価格が戻って、400円となり25口の購入となりました。

さて、この投資信託に、6万円一括投資をしていたらどうだったでしょうか!?
たぶん、投資家心理からすれば、この6ヶ月間「寝つき」が悪く、朝起きても“憂鬱”な朝を迎えていたかもしれません。
6万円の元本は、半年経って、24,000円になってしまったからです。

では、積立投資の場合は、どうなったのでしょうか!?

基準価額購入口数
1月1,00010
2月80012.5
3月50020
4月100100
5月100100
6月40025
267.5

総口数は、何と267.5口購入できました。
基準価格は60%も下がって、400円となってしまいましたが、口数がたくさんあるため、267.5口×基準価格400円で、何と107000円の売却額となります。

従って、利益は、107,000円(売却額)- 60,000円(元手)=47,000円(利益)
を獲得することができました。

さて、ケーススタディを観てきましたが、ここでのポイントは、一体何なのでしょうか!?

それは、

「相場が“下げているとき”でも、一定額を“購入し続けて”いた」

ということです。

これによって、相場が下がった時に、購入口数をたくさん保有することができたのです。

以上見てきたように、「下降している相場」であっても、利益を上げることが出来る可能性があるのが、この“ドルコスト平均法”を用いた「積立投資」の最大のメリットといえます。

ただ、ここまで解説した上で、逆に留意して頂きたいポイントがあります。

それは、

「だから、“ドルコスト平均法”は必ず儲かる」

ということではないということです。

「ドルコスト平均法」自体は、価格を平準化するためのものであって、この手法自体が、「必ず収益を約束してくれる」ものではないからです。

「ドルコスト平均法」を活用して勝つためには、絶対に守らなければいけないいくつかの“重要な前提条件(一定のルール)”があります。

こちらについては、「ドルコスト平均法で勝つための“前提条件”とは!?」で詳しく述べていますので、是非、こちらをご覧ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール